こんにちは。
プレイングハウジングの飯田です。
GWも過ぎて、時折爽やかな風が吹く福岡地方です。
不動産屋さんと行く博多のグルメ!の第5弾。
今回のゲストは、生まれも育ちもバリバリの博多っ子!
葉月 沙季さんです。
葉月さんの行きつけのお店「まごころ」にお邪魔しました。
グルメデータ
四季菜 まごころ | |
---|---|
所在地 | 福岡市博多区中洲2丁目2番7号 新中洲ビル2F |
TEL | 092-282-7915 |
営業時間 | 18時~3時(L.O 2:30) |
定休日 | 日祝日(7月のみ祭日) |
予算 | 4,000円~ お任せ10,000円 |


店内は、博多ならではの趣です。
カウンター7席。お座敷3席。

葉月さんは山笠の先輩が経営する、まごころの常連さんだそうで、
第1弾の「たかはし」に次いで「まごころ」にもメニューがない!知る人ぞ知る隠れ家。
普通、メニューがないと聞くと、時価=高い!というイメージが湧き敬遠しがちですが、ここは葉月さんの行きつけのお店ということで、すんなり入ることができました。
どんなお料理が出てくるのか、楽しみですね!

滋賀の稚鮎と冬瓜の吉野蒸

葉月さんおススメ!糸島産 持田農園のトマトを湯引きした逸品 糸島産の塩を使用

大間の鮪のお造り

沖縄の石川里芋の白煮

初鰹の漬け焼き(今年の初鰹は不漁で品薄だそうですね)
本日のゲスト

葉月 沙季 さん
スナック聖(西中洲) 経営
生れも育ちも博多っ子。
小さいころから人見知りだった彼女は、高校時代に流行ったTV番組「お水の花道」を観て感銘を受け、高校卒業後お水の道に入る。
21才の時に一度職場を離れ結婚を考えたが、自分が結婚に向いていないことに気が付き、半年後に仕事に復帰。
23才でチーママに昇格する。
当初の目標(25才で店を持つと母親に話していた)を達成し、経営者になり5年目。
次は違う分野のお仕事を考えておられ、また新たな目標を持っているそうです。
お水の道に入っての感想を教えてください。
最初はチップを貰ったのがビックリしました。
毎日こんなに貰っていいのか?と思いながら働いて、気づけば1年があっという間でした。
経営者になって変わった事はありますか?
ホステスは個人事業主だったけれど、ママになった途端に同伴減る。一歩引かれる。
店の女の子の扱い方等を考えたりするようになりました。

抜群なスタイルですが、なにか気を付けている事とかありますか?
毎朝9時には起きて朝食をガッツリ食べます。1日2食は食べていますが、間食はしません。
午後6時以降に炭水化物は一切摂らない事を徹底しています。
山笠について
山笠について質問してみました。
物心ついた頃から、女子が山笠に出る事が出来る限界の小学6年生まで山笠に出ていました。
今でも山笠に出たいと思う。
夏の雨上がりの匂いって山笠の匂いと似てない?あの匂いが好き。
山笠に出なくなった今は、山笠が始まると血が騒ぎ、山笠のコースを追っかけます。仕事から帰って急いで着替え、髪はセットしたまま短パンとスニーカーで追っかけますよ。
最初は山笠発祥の地、承天寺で見て、山笠のコースを早回りして最低3か所は山笠を見ています。
そして、山笠の廻り止め(決勝ゴール)で山笠のゴールを見て、各町内に山笠が戻り、山を取り壊すまで見届けると、山が終わったという悲しさが込み上げてきます。
大好きな山笠の話をするときの、葉月さんの終始笑顔が、とても印象的でした。

四季菜 まごころ|料理人 中富 賢三 さん
中学校時代の生徒会役員仲間でもある葉月さんの先輩中富さん
小さいころから料理好き。
高校卒業前に大阪に一人旅した際、北新地でお昼に食べた割烹料理の店の味に一目ぼれした中富さんは、その場で弟子入りを志願。
高校卒業と同時に弟子入りし、銀座、京都へも出張して5年半くらい修業しました。
その後、博多に戻り他店で修業をして昨年の8月に独立。四季折々の素材に、とことんこだわった食材で作る料理は、長年修業をした賜物ですね。
取材を終えて
幼いころから山のぼせの若い経営者二人が目標を達成し、次なる夢に向かって躍進する姿をこれからも応援したくなりました。
梅雨が明けるころ、いよいよ山笠の季節がはじまります。
初夏のアスファルトに勢い水が撒かれると、雨上がりの匂いが立ち込める博多の街中を走りながら山笠を追う、元気な葉月さんの姿が目に浮かんでくるようですね。